募集中
マイカー共済お見積もりでプレゼント
2021年1月1日~3月31日にお見積もり・ご加入いただいた方にプレゼント!
応募期間:2021年3月31日(水)まで
更新日:
【共済マイページ】CO・OP共済 医療従事者応援プロジェクト結果のご報告
「マイページお手続きでOnlineたすけあい ~CO・OP共済 医療従事者応援プロジェクト~」の結果をご報告します。
2020年7月22日~12月20日
日頃より共済マイページをご利用して頂き、誠にありがとうございます。
7月22日~12月20日までの期間で寄付金額は「8,263,450円」、
165,269名の方々の応援の気持ちをお預かりしました。
ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました!
2020年12月20日までの期間に、共済マイページに利用登録いただいた方と共済マイページで各種お手続きをしていただいた方の合計数×50円を、日本医療福祉生活協同組合連合会(略称:医療福祉生協連)に寄付を行い、医療従事者に応援の気持ちを届けます。
※マイページに利用登録を行っていただいた方、お手続きを行っていただいた方に、直接寄付金をご負担いただくものではございません。
詳細は特設サイトをご確認ください。
現在、世界・日本で新型コロナウイルスが猛威をふるう中で、医療従事者のみなさんの献身的なご努力により、日本の医療体制は維持されています。
共済マイページの利用を通じて、みなさんの想いを医療従事者の方々に届けていきます。
寄付金ついては、医療備品の購入等に充てさせていただきます。
更新日:
少しでも安心して、ご相談やお手続きいただけるように
コープ共済では、新型コロナウィルス対策を推進しています。
更新日:
共済マイページでできること
共済マイページは、パソコン・スマートフォンを利用して、《あいぷらす》割戻金のご請求、住所変更などのお手続きやご契約内容の照会がおこなえるサービスです。
- ※《新あいあい》・《あいあい》・《火災共済》のご契約の場合はお電話にてお問い合わせください。
- ※CO・OP共済商品により可能なお手続きが異なります。また、ご契約状況・時期によってお取り扱いができない場合がございます。
- ※ご利用いただけるのは契約者の方です。
- ※はじめてご利用になる際は、利用登録が必要です。ID・パスワードの即日発行ができます。
- ※「インターネット手続サービス」をご利用いただいていた方は、ID・パスワードはそのまま引き続きご利用いただけます。
更新日:
募集中
聞いてもらえる!キャンペーン実施中!!
CO・OP共済の説明を聞いてプレゼントをもらっちゃおう! お電話での説明でもプレゼントがもらえます♪
2020年10月19日から
コープデリをご利用の皆様へ
CO・OP共済の良さを
聞いてください!!
キャンペーン概要
《たすけあい》、《あいぷらす》、《ずっとあい》、プラチナ85の
説明を聞いていただいた方に
AまたはB、お好きな方をもれなくプレゼントいたします!
応募期間
2020年10月19日~2021年2月1日
応募方法
ご応募にかかわる注意事項
諸事情によりプレゼントの内容を変更させていただく場合があります。
また、プレゼント商品がなくなり次第終了させていただきますので、ご了承ください。
生協により、キャンペーン内容や期間が異なる場合がございます。
ご記入いただきました個人情報につきましては、この企画のプレゼント配布およびコープのご案内とCO・OP共済のお知らせ以外には利用いたしません。
更新日:
新型コロナウィルス感染症はお申し込みの翌日から保障!
詳しくはこちらをご覧ください。
更新日:
コロナ禍の生活、改めて「家計の見直し」をしませんか。
みなさんは、コロナ禍の生活をどうされていますか。
家計のことでいえば、収入が大幅に減収した方もいれば、それほど変わらない方もいることでしょう。
個人の努力で対策が立てられるのか、行政や福祉の力がいるのか、個々にやり方は異なります。
コロナ禍の生活、改めて「家計の見直し」をしませんか。
家計のことでいえば、収入が大幅に減収した方もいれば、それほど変わらない方もいることでしょう。
個人の努力で対策が立てられるのか、行政や福祉の力がいるのか、個々にやり方は異なります。我が家の事態を冷静に考えて、個人の努力を超えるといった場合は、速やかに行政や社会福祉協議会に相談してください。絶対に一人で抱え込まないことです。また、お住いの地域の民生委員さんに相談することもお勧めします。例えば住宅ローンの支払いが厳しいのであれば、滞納する前に金融機関に相談して返済方法を見直せたらいいですね。多重債務になりそうなら、法テラスに相談してください。
家計を管理するとは、どういうことでしょうか?
家計管理の流れ
<我が家の正味の収入の合計額は?>
・夫の可処分所得(総収入額から、税金や社会保険料を引いたもの)、
・妻の可処分所得(総収入額から、税金や社会保険料を引いたもの)
・児童手当等の収入
<我が家の基本生活費は、いくらかかっているか?>
・住宅費・食費・水道光熱費・子ども費・交通通信費・交際費・こづかい
・私的保険料(生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険等、我が家が加入している保険の一覧表を作成してください)
期日を決めて、1年に1度作成します。
例えば、12月31日でしめます。その時点のプラスの財産と、マイナスの財産の残高を書き出します。夫婦でお財布が別々だとしても、お互いのお金がどうなっているかの共通認識が大事ですので、それぞれに書き出し、確認してください。
資産の額は毎年変わります。ですので、毎年作成し、金額の流れに注意しましょう。
将来、我が家には、どんな出来事が起こるのか。誰にどんなイベントが起きて、いくら程度の費用をかけるのかを心づもりします。パパのイベント・ママのイベント・子どものイベント、家族によっては祖父母のイベントもあるかもしれません。できれば10年から20年分程度を書き出しましょう。 事情が変われば、その都度見直します。
収入を増やす3原則(・もっと働く ・支出を抑える ・お金に運用してもらう)を意識しましょう。専業主婦であれば、子どもの成長に応じて働くことを考えましょう。支出を抑えるためには、何にいくら使っているかを見える化し、無駄を改善します。家計の大きな節約としては、保険・住宅ローン・自動車・通信費等の見直しが挙げられます。家族全員で話し合って、問題意識を共有することが大事です。ママ一人で抱え込まないでくださいね。
家族の中だけでは、なかなか我が家の無駄に気づけません。第3者に相談してはいかがでしょう。生協でも学習会等があります。日本FP協会でも、無料相談をしていますので、調べてみてはいかがでしょう。
家計を予算化し、積立ができるようにします。実際、積立が実行できているか点検します。自動積立をしながら、別の通帳でおろしていて、本当に使っているお金の額がわからない家庭が少なくありません。全体の流れがわかる家計簿を作りましょう。細かい記入が必要だと続けるのが辛くなります。ザックリでいいので、全体をつかんでください。
一人で抱えないで、お気軽にお電話ください。
コラムお休みのお知らせ
長い間ご愛読くださり、ありがとうございました。
更新日:
家計にやさしく!地球にやさしい!SDGsな暮らしかたを意識しませんか。
国連で2015年に加盟国の全会一致で採択された文書がありました。それが「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」です。
家計にやさしく!地球にやさしい!SDGsな暮らしかたを意識しませんか。
今のような生活(先進国の消費生活)をしていたら、地球は持たないのではないかしら!
世界的にも、一国内でも許容範囲を超えた貧富の格差が広がっているのでは!
温暖化による異常気象が普通の生活にも襲ってきているのではないかしら!
海の中のプラスチックゴミの実態はどうなの!解決できるの!
貧しくて学校に行けない子ども、安全な水が行き渡らない国々のこと!
簡単で便利な暮らしの背後で、なにが起きているのかしら!
それを3つに整理すると、①地球の環境を守りながら②すべての人が尊厳をもって生きられる社会と③誰もが豊かな暮らしを継続的に営むことができる経済を実現することとなります。①は環境、②は社会、③は経済の側面です。
①は、
6 安全な水とトイレを世界中に
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさを守ろう
となります。
②は、
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
11 住み続けられるまちづくりを
16 平和と公正をすべての人に
となります。
③は、
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
12 つくる責任つかう責任
となります。
それらをまとめるものとして
17 パートナーシップで目標を達成しよう
です。
最近は、SDGsに関する書籍が本屋さんにたくさん並んでいます。
ぜひ読んでいただきたいと思います。
更新日:
おうちで遊ぼう コーすけぬりえ
おうちの中でコ-すけと遊びませんか?春のコーすけぬりえをご紹介します
更新日:
知っていますか?あなたの身近な相談ダイヤル
16年で相談件数は9,000件を超えました。

「ありがとう」のことばが、相談員の励みになっています。
- 「年金の仕組みや制度のこと、保険のことなどをわかりやすく教えてもらって、助かりました」
- 「元気の素をいただきました」
- 「胸のつかえがとれて、心が軽くなりました」
- 「ささいなことでも親身に相談にのっていただいて、ありがとう」
くらしの困りこと相談は
くらしの電話相談ダイヤル
くらしや家庭の悩みごと、困りごとを一人で抱えていませんか?
体や心の健康について、気になることはありませんか?
どなたからも、広く相談をお受けします。
ケースにより、専門機関をご紹介いたします。
受付時間:毎週月曜・木曜10時〜17時
※祝祭日も受付します。
0120-922-935
更新日:
学習会・相談会に参加する
いばらきコープでは、LPA(ライフプラン・アドバイザー)の会が、自主的に暮らしと家計に関する勉強会を開いています。自分たち自身で学ぶとともに、組合員向けにおこづかいゲームや確定申告の勉強会等を開催しています。随時、コープの広報誌でお知らせしています。
また、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格をもった保険センターの専門スタッフが、保障全般の見直し相談活動をしています。保障の話はもちろん、家計や税金など、幅広くアドバイスをします。皆さんの「最適ライフプランづくり」を応援しています。
いばらきコープの組合員ご本人及び同居のご家族ならどなたにもご利用できます。
組合員登録をされていない方はぜひこの機会にご加入ください。
更新日:
コープのお店で相談
組合員の皆さんにおなじみの「コープのお店」には、いつでも気軽にお立ち寄りいただける「共済カウンター」があります。
共済カウンター
お近くの「コープのお店」で、専門スタッフが対応します。共済についてのいろんなことを、お買い物のついでに相談できます。
- 様々なご質問にお答えします。
-
- CO・OP共済についてのご説明
- 各種共済の加入受付
- 共済金請求のお問合せ
- カウンターでの保障の見直し相談
- 「保障の見直し個別相談」の受付 など
お問合せは
共済カウンターのある店舗はこちら
店舗名をクリックすると地図を見ることができます。
あんしん@コミュニティから
いつでも相談出来るのでとても安心です。
ひたちなか店共済カウンターご利用の方
お店の共済カウンターは、いつでも相談出来るのでとても安心です。気軽に聞ける窓口があるっていいですね。座ってじっくり落ち着いて説明を聞けるので、内容もしっかり理解し、納得して加入できます。自分のくらしにあった、無理のない、心温まるすすめ方をしてくれてうれしいです。加入した後も、共済金請求や手続きのことなどお世話になると思います。これからも、ずっとよろしく御願いします。
更新日:
電話で相談
『コープデリ連合会の共済サイト』をごらんになって、「コープの保障」についてさまざまな興味をお持ちになったり、現在の「わが家の保障内容」に疑問をお感じになったら、専門家に相談してみませんか?
くらしの電話相談ダイヤル(無料)
暮らしに関する「知りたいこと、聞きたいこと」にお応えします。
家計・保険・教育・住宅・年金、その他「暮らしの困りごと」や「悩みごと」など、お気軽にお電話ください。
ファイナンシャル・プランナー、産業カウンセラー、消費生活アドバイザー、社会保険労務士などの有資格者が対応します。ケースにより専門機関をご紹介いたします。
お問合せは
くらしの電話相談ダイヤル
受付時間:毎週月曜・木曜10時〜17時
※祝祭日も受付します。
0120-922-935
共済の相談
CO・OP共済に関するお手続きは、コープ共済センターにて受付いたします。お電話をいただくと、音声ガイダンスが流れますので、案内に従ってご用件の番号を押してください。
各種お手続きに関する窓口
コープ共済センター
ご加入・保障の見直し・ご契約の満期継続など、ご契約に関するお問合せ
受付時間:[月〜土] 9時〜18時
※祝日含む[日曜休業]
0120-50-9431
音声ガイダンスの流れと内容(PDF)
※共済の事務はコープデリ連合会へ業務委託しております。
更新日:
CO・OP共済への加入はこちら
まだいばらきコープの組合員でない方も、CO・OP共済の加入お申し込みと同時に、生協の加入手続きができます。
WEBで加入お申し込み 加入までの流れ 資料請求